2017.10.16

適切な賃貸管理で空室対策を

大家の皆さんが、賃貸経営で最も気を使うのは空室対策ではないでしょうか。空室が発生してしまうと、その空室部分については一切の収入がありません。しかし、維持管理費、固定資産税など空室であっても経費が発生するために赤字となってしまうのです。空室対策には適切な賃貸管理が必要です。

賃貸管理の仕事
賃貸管理とは、入居者の賃貸借に関して管理を行うことです。その内容には、既に入居されている方への対応業務、空室となっている物件への入居者の募集、契約締結などの業務があります。賃貸管理とは別途行われることも多いです。賃貸管理業務は大家が自ら行うケースもありますが、専業大家ではなく副業で賃貸経営を行っている場合には専門業者と委託契約していることが一般的です。この場合には大家に対する募集条件の提案、リーシング活動の報告などの業務を賃貸管理会社は行います。

空室は賃貸管理で左右される。
賃貸経営の成否を左右しかねない空室の発生は、賃貸管理の良し悪しが大きく影響します。空室を埋めることも大切ですが、入居者が退去しない様にするための日頃の入居者対応業務が大切です。満室の状態になると、修繕などの経費の支出を絞ることをしてしまうと、入居者が不満を感じて退去してしまうことがあります。また、長期で入居している人がいる部屋で設備などの老朽化、陳腐化が進んでいる場合には家賃の引き下げを検討するのも空室対策になります。退去してから部屋のリフォームや設備の更新費用と空室による未収入期間を考えれば、家賃を減額するほうが効率的なケースもあります。しかし、入居している方への配慮を行っていても退去が発生するケースはあります。このようなときの空室対策によって迅速に空室を埋めることが出来れば、空室による損失を抑えることができます。このためにはフットワークが良く、リーシングの間口が広い賃貸管理会社であることが大切です。例えば自社管理のみでリーシングを行う会社だと、入居可能性のある賃貸需要者への接点が少なくなってしまい結果的にチャンスを逃すこともあるためです。

大家ができる空室対策
空室対策は賃貸管理会社だけではなく、大家側でも取り組むべき問題です。どれだけ賃貸管理会社の能力が高くても賃貸する部屋に魅力が無ければ入居には至りません。家賃と物件のバランスも大切です。
これらのことに大家として賃貸管理会社からもアドバイスを受けるなどして、二人三脚で空室対策をしていくことが大切だといえます


賃貸管理に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。